魂が輝きはじめる


Spi-Lesson


 

心のストレスゼロへ

嫌な経験を回避できるなら、それほど楽なことはないでしょう。
しかし、避けられない経験に直面してしまった場合、
受け入れることが重要だと考えています。


なぜなら、その経験から生じる感情と闘い続けることで、
さらなる悪影響を招いてしまうからです。



スピレッスンでは、
心のストレスを小さくする「考え方・捉え方」
経験を人生の肥やしにする「考え方・捉え方」
をスピリチュアルな視点を交えてお伝えしています。

 

魂が輝きはじめる「スピレッスン」

心のストレスゼロへ

1. 不安の原因を探してみる

不安を感じるとき、どんな気持ちになっているのでしょうか。

心配や怒り、悲しみ、憂鬱な気持ちなど、さまざまな感情が湧いてきますよね。
実はこの感情、モノゴトを「どのように考え」「どのように捉えるか」によって生まれてきます。
つまり
同じ出来事でも、考え方や捉え方が違うと、生まれてくる感情が変わってくるのです。

2. 「考え方・捉え方」のクセを探ってみる

誰にでも、考え方・捉え方にはクセ(パターン)があります。
例えば、
会話の途中で無言の間ができた時「何か喋らなくちゃ!」と「焦ってしまう」気持ちになる、
彼のLineが既読にならない時「嫌われたかも」と「悲しい」気持ちになってしまうなど。

不安な気持ちになるとしたら「考え方・捉え方のクセ」が生んでいるに過ぎないのですね。

そんな時は、
「ゆっくり考えているから、話の間ができるんだな」
「今は忙しくてLineを確認できないんだな」
と捉えることで、不安な気持ちが「安心」に変わっていきます。

「考え方・捉え方のクセ」に気が付けば、変えることができるのです。
でも実はこの「クセ」、無意識に習慣化されているため、なかなか気が付くことが難しいかも知れません。

もしもこれから、
「苦しいな」「悲しいな」とか「不安」を感じた時は、
意識をして「考え方・捉え方のクセ」を見直すキッカケがきた。と捉えてみませんか。

同じ状況でも「考え方・捉え方」を柔軟にすることで、気持ちが変わり、見える世界が広がってきます。

3. 生まれてきた理由を感じてみる

私たちがこの世に生まれてきた理由、それは様々な経験をするためではないでしょうか。
色んな経験を通して成長し、学び続けることが、私たちの大切な使命だと考えています。

今世、この時代に、この国に生まれ、肉体を通じて魂が経験をしていく。
という考え方です。

会話の途中で無言の間ができた時「何か喋らなくちゃ!」と「焦ってしまう」気持ちになる。
彼のLineが既読にならない時「嫌われたかも」と「悲しい」気持ちになる。
どちらも経験だと思っています。

なぜなら、
「焦ってしまう」気持ち、「悲しい」気持ちを経験したことで、同じ気持ちを共感することができるようになるからです。

そう考えると、生きづらさを感じた時も、それを経験のチャンスとして、成長の一助として捉えることができます。
経験に良し悪しは無く、すべてが私たちの人生の一部となり、それぞれが、私たちを成長させる材料となってくれます。

今、目の前で起きていることを否定せず、一つの経験として受け入れることで、未来への扉が開かれていきます。

4. 自分を愛してみる

自分を愛することは、魂が輝きはじめる大切な鍵になります。
私たちは完璧ではなく、自己矛盾を抱えたり、失敗をしたり、悔んだりすることがあります。

そんな時でも、ありのままの自分を受け入れることで、
自己肯定感を高めることができます。

こんな経験はありませんか?

「頑張っていない時の自分に、ストレスを感じます」

いつも一生懸命頑張っている人ほど、
頑張っていない時の自分にストレスが生まれてくることがありますよね。

そんな時は、
頑張っていない時の自分にストレスを感じてる私って、なんか健気な感じ。
と、ありのままの自分を受容して愛でてみると、ホッとしてきませんか。

自分のストレスと闘わず、マルっとありのままの状態の自分を受け入れ愛でることできると、
ストレスさえも自分の一部として味方にできるのです。

どんな自分も受け入れ、愛でることができると、他人を受け入れ、愛することができます。
自己受容ができるようになると、他者受容ができる心も育まれてくるのです。

5. 過去も他人も変えられる

過去は変えられない と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

でも実はその過去を作っているのは、心のメガネ。
過去の捉え方に過ぎないのです。

つまり、メガネの度数、捉え方を変えることで、
過去を変えることができるです。

過去の経験は、人生を形作る大切な要素。
辛く苦しい経験も、人生の肥やしだったと、受け入れてみることで
その経験から、どのように成長してきたかを教えてくれるはずです。

将来、誰かを助けることができる宝石に変わっていくでしょう。

人間関係では、苦手な人との出会いも避けられません。
しかし、実はそんな苦手な人ほど、学びのチャンスとなることが多いものです。
相手をコントロールしようとせず、思い切って受け入れてみると、不思議と関係が変わり始めますよ。

6. 夢中になれる世界を見つける

生きやすい自分を作るためには、夢中になれる世界を見つけることも大切です。

何かに夢中になると、日常の小さな悩みやストレスから解放され、楽しみを感じることができます。
時間を忘れるほど没頭できるもの、心から楽しめることがおススメです。

読む、書く、描く、ゲーム、ジグソーパズル、掃除、歩く、踊る、歌う、走る、泳ぐ、奏でる、
など。

実用性の有無に関係なく、
自分に合った方法で、心をリフレッシュする時間を作ることが大切です。

7. 今の気持ちが未来をつくる

感情には、未来を形作る大きな力があります。
ワクワクする気持ちでいると、ワクワクする未来が引き寄せられます。

反対に、不安や心配もまた未来に影響を与えます。

そんな時は、
不安や心配の元となっている出来事の捉え方を見直してみると良いでしょう。

少しずつ不安を手放し、明るい感情に目を向けることで、より素敵な未来が広がっていくはずです。

8. 感謝の気持ちを大切にする

私たちは、たくさんの経験をするために生まれてきました。

楽しいことや嬉しいことはもちろん、ときには思い通りにならないことや大変なこともあります。
でも、それらすべてが私たちを成長させ、未来へとつながる大切な糧になります。
どんな経験も、自分にとって必要なものだと受け止めていくことで、自然と感謝の気持ちが生まれてきます。

すると、心が軽くなり、より明るい未来へと進む道が自然と開けていきます。
また、日々の小さなことにも感謝する習慣がつくと、いつも心が穏やかでいられます。

9. 理想の自分を思い描く

どんな自分になりたいですか?

理想の自分を思い描くことで、その姿にふさわしい経験やチャンスが、自然と人生の中に訪れていきます。

なりたい自分になるためには、その考え方や行動を日々の習慣にしていくことが大切です。
理想の自分ならどう考え、どう行動するのかを意識し、少しずつ実践してみると良いでしょう。

その積み重ねが、理想の自分へと導いてくれます。
自分の未来を楽しみにしながら、毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

10. 習慣がもたらす最大の贈り物

毎日を心地よく過ごせる習慣を身につけることで、周りの環境も少しずつ変わっていきます。
自己肯定感を持ち、ポジティブなエネルギーを大切にすると、その明るさが自然と周囲にも広がり、
人とのつながりがより温かいものになっていきます。

さらに、その影響は心だけでなく、体にも良い変化をもたらします。
ストレスを手放し、心をリフレッシュさせることで、体の不調もやわらぎ、健やかに過ごせるようになります。

心と体が元気でいることは、私たちの内側にある輝きを保つための大切な鍵。
小さな習慣を積み重ねながら、自分らしく輝く毎日を楽しんでいきましょう。

お知らせ

ただいま登録されている情報はありません

ページトップ